top of page


The Matrix
映画《マトリックス》(1999)とシミュラシオン 映画《マトリックス》(1999) ジャン・ボードリヤールの「シミュラークルとシミュラシオン」(1981)は、現代の大衆文化が作り出した原型の終末について語っている。ボードリヤールは、原型からイメージが作られるのとは別に、イメ...


caramel
《キャラメル(一部)》泉 太郎 2013年 見ること/見られること 見る側/見られる側 2つの同時に進行する異なる世界 3次元の世界 次元の問題 別の世界が存在しているような錯覚 どっちが本当なのか分からない 疑惑、不安 誰かが覗いている...


I don't mind, if you forget me.
《I don't mind, if you forget me》は、奈良美智のなじめての作品展のタイトルを引用した。 英語の意味そのまま通訳すると、「もしも、あなたがわたしのことを忘れてもかまいません」という意味になるが、そのにはそもそも‘あなた‘が私のことを忘れるわけがな...


私写真
ありのままの生:「私写真」への問い。 ナン・ゴールディン『性的依存のバラード』(1986) 性的マイノリティ、ドラッグ、暴力、孤独、痛みとともにある「私たち」の、「ありのまま」の生を愛すること。 =リアリティ =「リアリティ」の「スタイル」として定着 実際、撮ってみた。...


being normal is abnormal
普通ではないものこそ、普通に見えたりする。


Kindergarten
写真が撮影された場所は学校内にある森のルーナ保育園である。 学校にある建物の中でも比較的に新しいほうで、建物自体も四角のかたちであったため、ビューポイントを水平垂直に撮影してみた。この日は雨だったため、地面が塗れ雨水がちょうと保育園を反射していて、その雨水に反射されてる保育...


The Room
写真に撮られてる人物が、寝ているのか、風邪とかの病気で倒れているのか、それとも-大げさだが-死んでいるのか分からない「意図的に答えの出ない」状況を演出したかった。 周りを暗くし照明を使って一部分だけ明るくしたのは、狭い場所で撮影したので、中心部分をはっきり...


sleeping dogs
揺るがない幸せがただほしいのです。 in india, 2013
bottom of page